あさが来た|あさの蔵野炭鉱の場所はどこ?現在はどうなっている?

 

朝ドラ『あさが来た』では、あさの粘り強い交渉もあって

蔵野炭鉱の操業が再開しました。

 

加野屋の経営は傾いており、蔵野炭鉱は加野屋立て直しの切り札だったので

とりあえずはひと安心ですね♪

 

また当時の日本は近代化が進んでいた時期。石炭の需要は飛躍的に伸びていることから、

加野屋は大きな利益を手にできそうです。

 

ところで蔵野炭鉱の場所はどこにあったのでしょうか?

 

あさたちの会話からは「九州の筑前」にあったことは確かのようですが、

それ以外の手がかりがなくて気になります。

 

コンテンツ

蔵野炭鉱があった場所はどこ?

 

スポンサードリンク

 

ドラマの蔵野炭鉱のモデルとなっているのは、筑豊炭田にあった潤野炭鉱です。

 

当時の筑豊炭田は日本最大の炭田(その後も戦前までは最大)

 

潤野炭鉱もそんな地域の一角に位置し、現在の福岡県飯塚市にありました。

 

この筑豊炭田の歴史は古く、地元住民は室町時代には既に石炭を

燃料として使用していたと言われています。

 

本格的な炭鉱の開発がおこなわれたのは、江戸時代の中頃(1700年代)まで遡ります。

当時の小倉藩と福岡藩が炭鉱開発を進めました。

 

明治時代に入ると三菱財閥が取得した高島炭鉱(長崎県)や三井財閥の三池炭鉱

(福岡県)などの大手資本の炭鉱が発展していきますが、

 

筑豊炭田は主に地場資本の炭鉱が多く、明治初頭には600もの炭鉱

ひしめき合っていたと言われています。

 

また伊藤伝右衛門や貝島太助、麻生太吉(元総理大臣の麻生太郎の曽祖父)、

安川敬一郎、蔵内次郎作などの「炭鉱王」と呼ばれる人物も登場します。

 

伊藤伝右衛門邸

(飯塚市にある伊藤伝右衛門邸)

 

あさのモデルとなった広岡浅子や広岡家が経営した潤野炭鉱は、

筑豊炭田でも比較的小規模の炭鉱でした。

 

スポンサードリンク

 

しかし浅子が炭鉱の再開発に着手した後の明治30年ころから、

採掘量や採掘される石炭の質が向上し、優良炭鉱へと生まれ変わります。

 

その後広岡家は炭鉱経営から手を引くことになりますが、

筑豊炭田の隆盛は昭和20年ころまで続きます。

 

しかしその後のエネルギー革命で石油が主役となったことや炭鉱の疲弊などもあり、

筑豊炭田は衰退していきます。

 

蔵野炭鉱のモデルとなった潤野炭鉱は1963年(昭和38年)に閉山し、

その後貝島炭鉱が1976年(昭和51年)に閉山したことで

筑豊炭田の灯は完全に消えることになります。

 

潤野炭鉱につきましては資料が非常に乏しいのですが、

現在の福岡県立嘉穂高校・付属中学(飯塚市大字潤野)の敷地に

本坑跡があります。

 

ちなみにドラマの後半で登場する成澤泉役の瀬戸康史さんは、

こちらの高校に在籍したことがあり(中退)、何かの縁を感じるのは

わたしだけでしょうか?

 

学校の敷地内なので見学等はままならないと思いますが、

飯塚市には前記の伊藤伝右衛門の邸宅があり、

築上町の蔵内次郎作邸も見学ができます。

 

また周囲の直方市や田川市、宮若市などには筑豊炭田や石炭の資料館もあります。

 

近くに立ち寄って際にはぜひ行きたいところですね♪

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
スポンサードリンク

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ