わろてんか|伊能商会のモデルは阪急電鉄グループ!大会社になっていた!
朝ドラ『わろてんか』では、伊能活動写真がいつの間にか伊能商会になっていました。
しかももはや活動写真だけではなく、百貨店や不動産なども手掛けるなど事業を拡大して
大会社になっていました。
物語の舞台は昭和11年(1936年)頃に突入していますが、伊能の会社の成長には驚きましたね~
知らないうちにデパートや不動産事業を手掛ける大会社になっていたんですね♪
そんな伊能商会のモデルですが、阪急電鉄グループ(現阪急阪神東宝グループ)です。
伊能商会のモデルは阪急電鉄グループ!大会社になっていた!
スポンサードリンク
他の記事でも紹介済みですが、伊能栞のモデルは阪急グループの祖の小林一三です。
そして伊能商会のモデルは阪急電鉄グループですが、当時手掛けていたのは映画や不動産、
デパートだけではありませんでした。
言うまでもなくグループの核となる阪急鉄道を経営しており、沿線の開発のために不動産事業も
手掛けています。
またドラマではまったく出てきませんが、小林は大正3年(1914年)に宝塚唱歌隊を設立し、
大正8年(1919年)には宝塚少女歌劇団に改名。
これは現在の宝塚歌劇団ですが、昭和初期には既に松竹歌劇団などと並んで、かなりの人気を
誇っていました。
さらにドラマでも説明されていましたが、昭和4年(1929年)には阪急百貨店
(現阪急うめだ本店)を開店させています。
当時は前代未聞の鉄道会社による百貨店の経営ですが、この成功によって並み居る鉄道会社が
百貨店の経営に進出しています。
ちなみにこの阪急百貨店こそ、前々回の朝ドラ「べっぴんさん」に登場した大急百貨店の
モデルとなったデパートです。
スポンサードリンク
そして昭和12年(1937年)には東宝映画を設立して、映画業界に進出しています。
ドラマでは伊能は活動写真の会社を設立して、それをもとに会社が発展してデパートや不動産
事業を手掛けていますが、このあたりの順序は史実と異なっています。
他にも昭和4年(1929年)の六甲山ホテルの建設・開業を皮切りに、ホテル事業にも参入。
また後の宝塚ファミリーランドにあたる宝塚温泉なども保有しており、昭和11年ごろの段階では
阪急電鉄グループは一大企業に成長しています。
それに比べると、ドラマの伊能商会はちょっとスケールが小さいですが、このあたりは
致し方ないところでしょう。
既に北村笑店とは業務提携をしていますから、今後は北村笑店の芸人たちが伊能の制作する
映画に出演することが予想されます。
モデルとなっている阪急グループの映画会社東宝は、吉本興業とは良好な関係を貫いていた
ので、ドラマでも両社の手を取り合いながらの発展も予想されるところです。
このあたりにも注目ですね♪
スポンサードリンク
最近のコメント