とと姉ちゃん|小麦粉料理特集はホットケーキ!モデルの実話は?

 

朝ドラ『とと姉ちゃん』では、常子と花山伊佐次が広告の掲載を巡って揉めて、

関係も断絶し、花山が社を去ることになります。

 

そんな中、花山の発案した「小麦粉を使った新しい料理」

雑誌「あなたの暮し」の第6号の目玉企画として進行していきます。

 

そして常子は宗吉と照代の協力を得て、ホットケーキの作り方を

掲載することに決めます。

 

現在では一般的なホットケーキですが、当時は庶民の馴染も薄く、

簡単にできることが決め手となったようです。

 

このホットケーキの特集のモデルとなった実話などをご紹介していきます。

 

コンテンツ

小麦粉料理特集はホットケーキ! モデルの実話は?

 

スポンサードリンク

 

ドラマの雑誌「あなたの暮し」のホットケーキ特集は、

モデルの「暮しの手帖」の第7号(昭和25年)に掲載された

「誰にでも必ず出来る ホットケーキ」の実話が

ベースになっています。

 

暮しの手帖 ホットケーキ

 

衣食住すべてを取り上げる生活総合誌の「暮しの手帖」は、

現在に至るまで様々な料理や食べ物を紹介していますが、

実はこのホットケーキの記事は同誌が はじめて料理を取り上げた

ものでした。

 

この企画を発案したのは大橋鎭子で、女学校を卒業して日本興業銀行に

入社した時(昭和12年)、上司の工藤昭四郎(後の東京都民銀行頭取)が

新人歓迎会で出してくれたことを思い出したのです。

 

その時のホットケーキは現在でも洋菓子で有名なメーカーである

コロンバンのものでした。

 

スポンサードリンク

 

そのため記事に掲載した作り方も、当時の同社のオーナーシェフだった

門倉国輝の息子に教えてもらいました。

 

しかも編集長の花森安治のアイデアで、その記事には10枚もの写真を使って、

材料や粉のふるいかた、白身と黄身の分け方、泡立て方などを丁寧に解説しました。

 

暮しの手帖 ホットケーキ

 

当時はメジャーな婦人雑誌でも料理の特集に使用する写真はせいぜい1、2枚程度。

 

現在では当たり前となった調理方法をひとつずつ写真で解説していく

という手法をはじめたのも、「暮しの手帖」だったのです。

 

もちろんこちらのほうが分かりやすいことから、庶民の食生活の向上にも

大いに役立ったことでしょう。

 

ドラマではその後、ブーメランのように戻ってくる花山が企画に参加し、

料理工程の写真を何枚も掲載することを提案しますが、

まさに前記の実話をモデルとしているエピソードです。

 

また料理経験のない水田に作らせたりもしますが、こちらも雑誌を読めば

誰でも作れることを信条にした「暮しの手帖」のスタンスを参考にしています。

 

このホットケーキの記事は発行部数が低迷していた「あなたの暮し」の

カンフル剤となって、これを契機に同誌は毎号料理に関する記事を掲載していく

ことになります。

 

この企画は大半が花山不在で進行していくので、

このあたりの暮しの手帖出版のメンバーの働きぶりにも注目ですね!

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 

スポンサードリンク

 

 

4 Responses to “とと姉ちゃん|小麦粉料理特集はホットケーキ!モデルの実話は?”

  1. ラブターン! より:

    そうでしたね、最初に作った具体的でないレシピをもとに、水田さんが調理していた姿、今でも目に浮かびます。
    やはり、写真を多く使うことは大事なのですね。
    また、私は擬音語や擬態語を多く使えばよりよくなると思います。「パチパチと音がするまで焼く」とか「サクッとするまでこんがりと」などというように書けば、もっと作りやすいのではないでしょうか。

    長文&乱文すみません。

    • rekidora より:

      ラブターン!様

      ホットケーキの回は感心しましたね~今では当たり前の連続写真を
      この時代に取り入れるのは大したものですし、感心しますねw

      あ~確かに「パチパチ」や「サクッ」などを使えばより効果的ですね~
      さすがの花森もここまで考えが及ばなかったようですね!

      しかしその先見性は感心するばかりですv

  2. ラブターン! より:

    そうですね〜
    今では当たり前になることは、やはりあなたの暮らしのアイディアから生まれているのではないでしょうか。
    私はそう考えます。

    乱文すみません。

    • rekidora より:

      ラブターン!様

      そうなんですよ~まさにコロンブスの卵といった感じですし、
      その積み重ねで現在があるのですが、そこに至るまでの経緯
      や努力を知ると非常に感心するものですv

      先人たちの知恵と努力で私たちの暮しもあるのですね~

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ