わろてんか|北村笑店のモデル吉本興業が成功した理由とは?

 

朝ドラ『わろてんか』では、ヒロインのてんと藤吉夫婦は

北村笑店を立ち上げます。

 

この北村笑店は当時の太夫元にあたり、現在で言えば

芸能プロダクションにあたります。

 

そして周知のとおり北村笑店のモデルとなっているのは、

現在でも日本のエンターテインメント界に燦然と君臨する

吉本興業です。

 

吉本興業は現存する最古の芸能プロダクションにして

日本最大手の規模を誇り、明石家さんまさんやダウンタウン、

桂文枝さんなどの人気タレントを数多く抱えています。

 

そんな吉本興業のルーツとなったのが、てんと藤吉のモデルの

吉本せいと泰三夫婦が明治45年(1912年)に経営をはじめた

第二文藝館です。

 

素人同然のふたりでしたがこの寄席の成功で吉本興業部を立ち上げて、

それが現在の吉本興業へとつながっていきます。

 

そんな吉本興業の成功の理由をまとめてみました。

 

 

コンテンツ

「面白ければなんでもいい」の精神

 

スポンサードリンク

 

吉本興業部の成長の一因として挙げられるのが、

「面白ければなんでもいい」の精神です。

 

吉本せいと泰三が興行界に足を踏み入れた明治や大正時代は、

歌舞伎役者や落語家などと比べて、芸人はかなり格下で

蔑まれてもいました。

 

そのため当時の一流の寄席には芸人を相手にしないところもありました。

 

しかしせいらがはじめた第二文藝館は三流の寄席で、

運転資金も乏しかったことから、名のある落語家などに

出演依頼を出せません。

 

そしてビジネスパートナーとなった浪速反対派を率いる

岡田政太郎によって、彼が抱える三流の落語家や様々な芸人を

寄席に出演させることになります。

 

岡田自身も芸人の格などにこだわらず、面白ければなんでもいい

という方針の人だったため、その精神はせいや泰三に

引き継がれていきます。

 

そのため寄席の経営が軌道に乗って、吉本興業部を立ち上げた後も、

ジャンルを問わず人材の発掘に力を入れています。

 

たとえば「どじょう踊り」で知られる安来節は大正時代に

一大ブームとなりますが、仕掛け人はせいの弟の林正之助です。

 

正之助は安来節の持つエロティックな要素(女性のふくらはぎが

チラッと見えたり、ヒップラインが浮き彫りになる面など)に

着目してブームを先取りし、寄席に出演させました。

 

後に吉本興業部の看板芸人のひとりとなるミスワカナらも

安来節の出身です。

 

また大正時代までは単に芸と芸の合間を繋ぐに過ぎなかった

漫才(当時は萬歳と呼ばれていた)でしたが、吉本はいずれ

漫才の時代が来ると予想して、昭和初期に猛プッシュをかけます。

 

そのため漫才ブームも巻き起こって、瞬く間にそれまで寄席の目玉

とされた落語を上回る人気を得ます。

 

現在でもお笑いと言えば漫才を思い浮かべますが、

その土台を作り上げたのも吉本せいらの吉本興業部です。

 

さらに吉本の「面白ければなんでもいい」を表したエピソードとしては、

昭和9年(1934年)に大ブームを巻き起こした「マーカス・ショウ」

が挙げられます。

 

 

「マーカス・ショウ」はアメリカなどで人気を博したレビューで、

踊り子によるパフォーマンスやタップダンスなどで構成されていました。

 

しかもヌードダンサーの金粉ショーなども含まれて、

当時の日本のレビューやショーでは見られないような内容でした。

 

吉本興業部はこのショーに注目して興行権を1万円で取得しますが、

目論見どおり空前の大ヒットとなります。

 

このようにとにかく「おもしろいこと」や「おもしろい人」を発掘して

次々に起用していたスタンスは、まさに吉本興業部の成功の一因と

言えるでしょう。

 

寄席のチェーン化と信じられないほどのダンピング

 

スポンサードリンク

 

吉本せいと泰三夫婦は上方の興行界に身を投じて、

わずか10年ほどで上方の寄席を支配しています。

 

そのためとくにせいの経営手腕は非常に高く評価されていますが、

その特徴は信じられないほどのダンピングです。

 

明治末期から大正初期までの寄席の木戸銭は10銭から15銭でしたが、

吉本せいはわずか5銭に設定。

 

当時はラムネの値段が6銭でしたから、その価格破壊ぶりも

わかりますよね?

 

木戸銭が衝撃的な価格だったので吉本の寄席は盛況となりますが、

いかんせん薄利です。

 

そのためせいや吉本がとった方針は、多数の寄席を経営することです。

 

寄席が多ければ薄利でもそれなりの金額になりますし、

出演する芸人のスケジュールを上手く組めば、

多数の寄席も回転させることが可能です。

 

そのためせいらは積極的に寄席の買収を画策し、寄席の経営を

はじめてからわずか2年後の大正3年(1914年)には、

梅田松井座や福島龍虎館など4軒の寄席を買収しています。

 

さらに大正7年(1918年)までには10軒の寄席買収し、

名前も「花月」に統一してチェーン化していきます。

 

そして戦前の全盛期だった昭和11年(1936年)には、

大阪や京都、東京や横浜に47軒もの寄席を経営するに至ります。

 

時代の流れとともに木戸銭の値段も変っていますが、

総じて吉本の花月は値段が安いことをウリにしており、

戦前の吉本興業部はこのダンピング商法を基本に

成長していきました。

 

 

マスメディアを巧みに利用

 

戦後の吉本興業もメディアを利用することで成長していきましたが、

その歴史は戦前の吉本興業部に遡ります。

 

当初は吉本せいはラジオなどのメディアを敵視しており、

寄席の客をとられる危機感から所属芸人に出演を禁じていました。

 

ところが昭和5年(1930年)に吉本の看板芸人だった桂春団治が

勝手にJOBK(現在のNHK大阪放送局)のラジオ番組に出演。

 

その際にせいはメディアの影響力の大きさを痛感して、

以降はこれらを利用する方針に転じます。

 

昭和6年(1931年)には当時売り出し中だったエンタツ・アチャコの

コンビを、朝日新聞主催の満州慰問団に起用させます。

 

エンタツ・アチャコの満州での活動は全国紙の朝日新聞に逐一掲載されて、

吉本興業部と彼らの名前が全国に知れ渡ることになりました。

 

また昭和8年(1933年)には「吉本演芸通信」という雑誌を刊行し、

所属芸人の近況やゴシップなどを掲載。

 

そして雑誌を発行するごとに大阪周辺の新聞社に写真まで付けて郵送して、

記事にしてくださいとお願いしてもいます。

 

そのため大阪毎日新聞や大阪日日新聞などの紙面を賑わせましたが、

雑誌に掲載しているゴシップは大半は吉本側のねつ造との

オチもありました。

 

さらには浅田飴などの製薬会社とタイアップした企画をしたりなど、

戦前の吉本はあの手この手でメディアを利用して、

所属芸人たちをPRしています。

 

現在では当たり前の手法ですが、吉本せいや吉本興業部は

昭和初期からこのような手法で芸人たちを売り込んでいます。

 

他にも吉本興業部の成長の要因になったものはありますが、

ここに記載したものが大きな要素と考えます。

 

ドラマでもこのあたりは描かれると思われますので、

てんや藤吉、北村笑店の快進撃も期待したいところですね♪

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 

スポンサードリンク

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ